アラキ ラボ
日本人の思想とこころ
Home > 日本人の思想とこころ1  <<  55  56  57  58  >> 
  前ページ次ページ

1.日本の首都はどこへ行く?−東京の改造と遷都問題の行方

11.歴史はミステリー(その6) −奈良時代の伊勢神宮と東大寺造仏のナゾ
12.歴史はミステリー(その7) −長岡京・平安京遷都のナゾ
13.歴史はミステリー(その8) −日本の女性天皇
14.歴史はミステリー(その9) −日本的仏教の誕生
15.歴史はミステリー(その10) −空海「いろは歌」のナゾ
16.歴史はミステリー(その11) −庶民における地獄・極楽の誕生

17.歴史はミステリー(その12) −鎌倉時代は思想の花園(1)―明恵、泰時、法然
(1)鈴木大拙氏の「日本的霊性」
(2)鎌倉時代とは、どんな時代?
(3)明恵上人と北条泰時
(4)新しい浄土教の成立―法然

18.歴史はミステリー(その13) −鎌倉時代は思想の花園(2)―禅宗の成立
19.歴史はミステリー(その14) −元寇と日蓮の予言
20.歴史はミステリー(その15) −歴史の中の未来記
>>
 
  17.歴史はミステリー(その12) −鎌倉時代は思想の花園(1)―明恵、泰時、法然

(1)鈴木大拙氏の「日本的霊性」
 鈴木大拙氏の名著「日本的霊性」(大東出版社)の初版が出たのは、太平洋戦争も最終盤となった昭和19(1944)年12月1日のことである。
 その頃、日本の敗戦は残すところ半年という秒読みの状態に追い込まれていた。
 その国家存亡の危機の中で出版されたこの著書の中で、鈴木氏は日本人の思想の原点を鎌倉時代に求められた。

 鈴木氏は、日本の禅の思想を世界に紹介したことで知られる仏教学者である。しかしこの本の中では禅思想だけではなく、日本的思想の原点となっている鎌倉時代の浄土思想やその庶民への定着などに広く求められ、それまでの外来思想の内在化を「日本的霊性」と言う言葉で表現された。

 表現が少し難しいが、そこには次のように書かれている。
 「支那の仏教は因果を出で得ず、印度の仏教は但空の淵に沈んだ。日本的霊性のみが、因果を破壊せず、現世の存在を絶滅せずに、而かも弥陀の光をして一切をそのままに包披せしめたのである。これは日本的霊性にして初めて可能であった」(同書、107頁。)

 そのようなことを可能にしたのが鎌倉時代であり、そこにおいてインドに起こり、中国で育った仏教は、まさに末世の時代に入った日本で花開いたといえる。
 それが鈴木氏により「日本的霊性」とよばれたものである。その思想は幕末から明治にかけて仏教を排除した偏狭な「国学」思想とは大きく対立するものであり、鎌倉時代のほうが明治より遥かに伸縮性に富んでいるように思われる。

 鎌倉時代の日本には、他の時代に類例を見ないほどの夥しい数の思想的巨人が登場した。それは世界の歴史にも珍しい盛況といえる。
 その代表的な思想家を挙げて見ても、図表-1のように絢爛たるものである。

 図表-1 鎌倉時代の思想家たち
姓名 生没年
空也 903-972 民間浄土教の始祖
源信 942-1017 鎌倉仏教の先駆者
法然 1133-1212 浄土宗の開祖
栄西 1141-1215 臨済宗の開祖
親鸞 1173-1262 浄土真宗の開祖
明恵 1173-1232 華厳宗中興の祖
道元 1200-1253 曹洞宗の開祖
日連 1222-1282 日連宗の開祖
一遍 1239-1289 時宗の開祖

 鈴木大拙氏の著書では、これらの思想家のうちから浄土思想の法然、親鸞と念仏思想の「妙好人」、金剛経などを取り上げられた。
 そこでここでも、これらの思想家を輩出した鎌倉時代とは何であったのかを追いながら、そこから生まれてきた「日本的思想」を考えて見たい





 
Home > 日本人の思想とこころ1  <<  55  56  57  58  >> 
  前ページ次ページ