(3)貴族の死に方と平民の死に方
●藤原道長の死 ―念仏三昧による極楽往生
今から約1000年前、後一条天皇の万寿4(1027)年の12月、一段と冷え込む平安の都、富小路の東に広大な地域を占める土御門京極殿の東寄りに極楽浄土を模して建立されていた法成寺阿弥陀堂で、1人の貴人が死を迎えようとしていた。
その貴人は、「藤原時代」と呼ばれる一時代を作りあげ、「この世をば、わが世」と呼んだ「御堂関白、従一位太政大臣 藤原道長」(966-1027)である。この「望月のかけることなき」貴人にも、老いと病は自分の思うままにはならなかった。
道長は、50歳を越えて出家した頃から、「風病」(=今の風邪ではなく、広義の成人病であり、貴族の多くがこれにかかっていた)に「胸病」(「小右記」)が加わり、足も弱り、最後には「眼病」で目も見えない状態になってきていた。
(岸元史明「王朝史の証言」)
11月24日には、背中の「腫れ物」が胸までひろがり、12月1日には、その腫れ物を針で潰した(「小右記」)。さらに、消化器系の病気が致命的になってきていたようである。
このような状態になってからの道長の言動は、「栄華物語」に次のように記されている。まず、長子の頼通に対して、祈祷や読経、さらにそばへ来る事まで断り、念仏だけを要求した。
彼は、自分の終焉を阿弥陀堂の念誦の部屋で迎えたいというのが年来の希望であり、その部屋には高い屏風を引き回し、そこへは人が近づけないようにした。
道長の長女彰子は一条天皇の后、次女研子(9月に死去)は三条天皇の后、三女威子は後三条天皇の后である。
つまり3代にわたる皇后が、すべて道長の娘である。そのため道長の病気を心配した後三条天皇の行幸と東宮の行啓だけは、かろうじて受けたものの女院や中宮とも顔を合わさず、ひたすら念仏三昧にすごしたといわれる。
この阿弥陀堂では、朝夕日中の3回の念仏は平生からも行なわれていたが、廻らせてあった屏風の西の方だけを明け、阿弥陀仏の御手からわが手に5色の糸を引いて、北枕に寝て、最後まで念仏を唱えながら62歳の生涯を閉じた。
12月4日午前10時頃のことであった。死後まで口が動いて念仏を唱えていたといわれる。
道長は、この世に極楽世界を実現したといわれる法成寺を建立したのみでなく、自分の臨終にあたっては、真に死後の極楽世界への転生をかけて、念仏三昧の中で死んだ。それにも拘らず、通常の極楽往生記に現われるような、極楽からのお迎えや美しい光や香りや音楽が聞こえてきたという記事は見られない。
融碩という枕辺で念仏をしていた僧が、ふと9体の阿弥陀仏の中央にある尊像の左肩から小さな美しい僧が出てきて、香炉を道長の枕辺に置いた夢を見たという記事が栄華物語に見られる程度である。
道長は、生前に法成寺を作り、その中の阿弥陀堂で極楽世界さながらの暮らしをしていながら、臨終にあたっては地獄のような苦しみの中で、それを少しでも和らげる念仏をしながら亡くなったようである。
道長の葬送は、12月7日の夜、雪が降り続く鳥辺野で行なわれた。12月7日夜に行なわれた道長の葬送では、阿弥陀堂南大門の脇の門から出た葬列は20町も続いたといわれる。
そして念仏僧には、奈良、三井寺、比叡、岩倉、仁和寺、横河、法成寺の僧や尼僧が参加した。葬場においては、院源座主が導師を勤め、火葬がすみ、骨揚げが行なわれたころは夜明けとなっていた。
甕に入れられた骨は、左少弁章信が首にかけて、定基僧都と一緒に藤原家の墓所がある木幡へ埋葬にいった。そこまでついていった人も少なくなかったという。
道長は、生前、さながら極楽を模したといわれた法成寺をつくり、そこの阿弥陀堂で9体の阿弥陀如来の手と糸で結び、念仏を唱えながら亡くなった。さらに、その葬儀は、上に述べたように夥しい僧や尼僧が参加した豪華なものであった。
それにも拘わらず、その葬儀の記述は、極楽往生のイメージとは正反対に寒々としており、果てしなく寂しく、悲しい。
そこには極楽記に登場する、彼岸からのお迎えもなく、妙なる音楽や花や香りも全く記録されていない。これで無事に極楽へたどりつけたのであろうか?と心配になる。
●平民の死に方 ―名も無い老女の死
極楽記は、ごく普通の市民が極楽往生した例を数多く紹介している。その一つの最も短く、簡潔に記述されている女人の例を挙げる。
極楽記の著者・慶滋保胤は近江掾をしていた時期があるので、そのときに採取した事例であろうか?
近江国坂田郡に、息長(おきなが)氏の女人がいた。毎年、筑紫の江で蓮の花をとり、阿弥陀仏に供えて供養し、偏に極楽往生を願っていた。
このように数年続けていたので、亡くなるときには身に紫雲がまつわりついていた(40話)。極楽記の記述はそれだけである。
ところがこの簡単な話が、今昔物語巻15の51話には、詳しく取り上げられている。
それによると老女は、月の内15日は仏事を修めていて、常に香を買い郡内の諸寺に持参して仏の供養にささげていた。
また春秋には野山に行き花を折り、香を加えて仏の供養にささげ、米、塩、菓子、雑菜を郡内の諸僧に供養を捧げていた。
このように三宝を供養することを常として、懇ろに極楽往生を願っていたが、急に病気になったので、家中のものが心配して看病していた。
ある日、老女は突然、起き上がり、着物が自然に脱げ落ち、右の手に1本の大きな蓮の花をもっていた。その花は、光り鮮やかで、色は美しく、香ばしい香りを放っていた。
看病をしていた人々がフシギに思い、何の花で誰が持ってきたのかと聞くと、これはお迎えの人が持ってきてくれたという。フシギに思っていたら、ある日、病人は居ながらにして消えてしまった。これを見聞く人は、疑いなく極楽からのお迎えを受けた人であるとして、悲しみ尊く思った。
考えてみると、もともとの着物が自然に脱げ落ちるということは不可解なことであるが、きっと極楽往生するために、それまでの汚れた着物が脱げ落ちたのであろうと考えられる。また自然に蓮の花を手に持っていたことは、普通の人の眼には見えなかったが、極楽からのお使いの聖衆がもってきたものと思われた。
老女は、往生すべき時が来たとき、そのことを心の目で見て告げた。その花が、その後どうなったかは分らない。どこかへ消えてしまったと書かれている。
●極楽往生の平等性 ―念仏往生による浄土への転生
道長は、「称名念仏」、つまり、ひたすら念仏を唱えることによる極楽浄土への転生を祈願した。いま、われわれがお仏壇に向って唱える「ナムアミダブツ」というものである。道長の念仏は、極楽往生のためとはいえ半端なものではない。
56歳の寛仁5(1021)年、「御堂関白記」9月条によると、
1日 11万遍、
2日 15万遍、
3日 14万遍、
4日 13万遍、
5日 17万遍
と記録されている。
称名念仏の「ナム」(南無)とは、仏教語で「絶対的な信仰を表わすために唱える語」(岩波版,[国語辞典])であり、「ナム」の後に信仰対象としての仏の名が続くのが「称名念仏」である。
例えば、阿弥陀仏に帰依する場合は、「ナム−アミダブツ」(=阿弥陀仏に帰命します)となる。日蓮宗では法華経に帰依するため、「ナム−ミョウホウレンゲキョウ」となる。
禅宗では、釈迦如来をご本尊にしている事が多いので「ナム−シャカムニブツ」、奈良の大仏様は「ナム−ビルシャナブツ」、四国のお遍路さんの場合には、「ナム−タイシ・ヘンジョウコウゴウ」といったように、いろいろな仏様の名前を「ナム」=「帰依します」という言葉の後につけるのが「称名念仏」である。
死んで極楽浄土へ生まれる手段として、この「称名念仏」は誰でもできるやさしい「行」であることから、「難行・苦行」に対して、誰でも出来る「易行」といわれる。
「称名念仏」には、貴賎の差がない事を「極楽記」などが示した。このことにより、仏教が目指したものが奈良時代には国家護持、平安時代には貴族の現世利益であったものに対して、一挙に平民でも死後に極楽往生が出来ることがわかり、それによって平民仏教への変貌がはじまった。
極楽記には、天皇や貴族と並んで平民の女性までが登場するようになった。そのことにより極楽往生には、国家、権力、富、性別、身分など、がもはや条件ではないことを示した。それは殆ど「宗教革命」といえる大きな変革であった。
この大思想革命を背景にして、鎌倉期に入ると、100人を越えるほどの優れた宗教思想家が登場した。それらについて次回に述べる。
|