アラキ ラボ
日本人の思想とこころ
Home > 日本人の思想とこころ1  <<  30  31  32  33  34  >> 
  前ページ次ページ
  (4)東大寺大仏はなぜ建立されたか?

●三善清行による天平の仏教政策批判
 延喜14(914)年2月15日、醍醐天皇は詔により諸臣に政策意見を求められた。
 そのとき、式部大輔になっていた三善清行は、「意見12か条」を奏上して、奈良時代の仏教政策を痛烈に批判した。少し長いが、そこには次のように書かれている。

 「推古天皇よりこの方、仏教の教えが盛んに行なわれ、上は貴族から下は庶民に至るまで、寺塔を建立しないものは人並みに扱われなくなった。そのために資産を傾けて、仏塔が作られた。田園は競って仏地にされ、一般の公民は寺奴にされた。

 仏教は天平時代には、一層、尊重されるようになり、とうとう田園をつぶして、大寺を建てるようになった。堂宇の高く、仏像の大きいこと、工巧の妙、荘厳の奇は、あたかも鬼神が作ったかに見えるほどで、人力とは思えないものになった。
 また七道諸国をして国分2寺を作らせた。その建設費には、国の正税が使われ、其の費用は国家収入の半分に及んだ。」(原漢文―荒木訳)
           (日本思想体系「古代政治社会思想」岩波書店、77頁。)

 三善清行は、国分寺や東大寺大仏の造営のみを揚げているが、そのほかに、天平時代には、目まぐるしい遷都が繰り返されている。
 8世紀を通じて、藤原京(695)から、平城京(710)、近江紫香楽京(742)、恭仁京(739)、難波京(744)、平城京復京(745)、長岡京(784)、平安京(794)、と100年の間に8回もの遷都が繰り返されたが、そのうちの5回が聖武天皇の天平時代に行なわれている。
 上記の費用に遷都の費用が含まれていなければ、上記の費用は更に増大する。

●奈良仏教とは何か?
 三善清行が批判した奈良仏教は、聖徳太子のころの仏教とどう違うのか?
 仏教は、大化の改新の前には氏族ごとの私寺を中心にしたものであった。それが改新後には官寺を中心にした「国家仏教」に流れを変えた。
 そこでは仏教の目的は鎮護国家とされ、護国3経(法華経、最勝経、仁王経)が重んじられて、祈祷仏教の性格が強くなっていった

 国家仏教は、天皇を頂点とした律令貴族たちの支持のもと、律令政府により手厚く保護された官寺の僧たちによりすすめられた。
 その官寺の機能は、学問修行を通して得られる呪験力ともいうべきものであり、護国3経や般若系大乗経典の読誦や講説を通して、五穀豊穣と国家安寧が招来されると信じられた
 律令制下の官寺仏教と呼ばれる正統仏教は大方そのようなものであった。

 氏族の私寺に代わる官寺は、既に藤原京のときかから、法興寺(飛鳥寺)、大安寺(大官大寺)、弘福寺(川原寺)につづいて薬師寺が完成し、大宝元(701)年6月1日には、律令政府が道君首名を大安寺に派遣して僧尼令を講説させていた。

 奈良仏教は、南都六宗といわれ、三論、成実、法相、倶舎、華厳、律宗からなる。最初の4つは奈良時代以前からの流れを引き継ぎ、インド仏教に依存していたが、あとの2つは奈良時代に新しく登場したもので、中国仏教に依存していた。
 奈良時代においても法興寺、大安寺、興福寺などの官寺の僧は前の4つの宗派に依存しており、東大寺など国分寺の僧たちが新しい華厳、律宗によった。

 奈良仏教は、平安朝以降の仏教信仰とはかなり異なり、経典の学問的研究に力を注ぐことを特徴としており、寺院は学問研究の場であった。
 このような学問研究と国家安寧の祈願が寺院や僧侶の仕事であり、仏教宗派の形成は、奈良時代の中期から始まったようである。

●国分寺の創設
 続日本紀によると、聖武天皇は、天平13(741)年3月24日に「朕薄徳を以って忝く重任を受け、未だ政化を弘めず寤寐多く慚ず、・・」という言葉で始まる有名な詔を出された。
 聖武天皇は、この詔の中で全国に国分2寺(=僧寺としての金光明四天王護国之寺、尼寺としての法華滅罪之寺)をつくり、金光明経と法華経を普及することを表明された。
 この国分寺の建設は、770年ころまで30年をかけての大事業となり、三善清行がいうように、それにより国の富の半分が失われたといわれる。

 聖武天皇をこの大事業にかりたてた動機は、天平8(738)年ころから始まった疫病、不作、叛乱などの社会不安であり、天皇はこれを造寺、読経により神仏の力を借りてその不安を鎮め、神仏の力により国を守ろうと考えられたようである。

 その経過を辿ってみると次のようになる。天平8(736)年は、京、畿内をはじめ不作で田租を免除するほどになった。さらに、翌天平9(737)年の春には、遣唐使により持ち込まれた天然痘が九州から流行し始めた。

 天皇は天平9年4月に、太宰府管内の諸社に奉幣し病気退散の祈祷をさせたが、5月には不吉な日食が現れ、天皇の心配はさらに増した。聖武天皇は僧600人に宮中で大般若経を読ませられた。
 それも空しく、4月からは疫病と日照りが続き、天皇は天神地祇に供物を捧げて祭りをしたが効果はなかった。
 さらに7月から、天然痘は平城京の貴族にまで広がり、藤原不比等の子である右大臣武智麻呂ら4人兄弟が死ぬという悲劇に発展した。

 驚いた聖武天皇は、8月に天下泰平、国土安寧を祈念すべく宮中に僧侶700人を招いて、大般若経と金光明経を転読させ、1000人近い人を出家させた。
 当時の平城京は、一見したところ「咲く花の匂うがごとく・・」といわれるほどの華やかな異国風の建物が並ぶ都市であったが、聖武天皇のこころは不安にさいなまれていた。
 この年、聖武天皇は、伊勢、住吉、大神、香椎の神々に加えて、九州の宇佐八幡宮に新しく奉幣することを決められた

 そのようななかの天平12(740)年9月、九州に左遷されていた藤原広嗣が、中央政治を支配していた僧玄ムと吉備真備の粛清を訴えて挙兵するという大事件が起こった。
 飢饉、疫病、盗賊、災害発生に加えて発生したこの藤原広嗣の叛乱は、聖武天皇に言い知れぬ大きな衝撃を与えた。

 広嗣の乱は、官軍が2万1千人、広嗣の軍が1万5千人の大戦争となり、その結果は幸いにして広嗣軍が敗れて乱は平定されたものの、うち続く疫病、天災に加えて、この叛乱は聖武天皇に大きな衝撃となった
 この聖武天皇の衝撃と心配が、国分寺、東大寺大仏などの造寺、造仏、そして難波京、恭仁京、紫香楽京、平城京復都という造都・遷都に繋がったと考えられる。




 
Home > 日本人の思想とこころ1  <<  30  31  32  33  34  >> 
  前ページ次ページ